自然と人の明日を彩るセレクトショップ

おりものの分泌量が多い女性や、下着の汚れが気になる人にとって、欠かせないのがおりものシートです。「毎日使うのが習慣になっている」という人も多いのではないでしょうか。

おりものシートを使い続けるなかで気になるのが、健康面や衛生面への影響についてです。使用時の注意点や、やめてみた場合の影響についてわかりやすくお伝えします。

より快適な生活を送るため、ぜひ参考にしてみてください。

おりものシートとは何か?その役割と目的

まずはおりものシートの意味について学んでいきましょう。その役割と使用する際の主な目的、注意点について解説します。

おりものシートを使用する一般的な理由

おりものシートとは、女性の身体から分泌されるおりものを吸収するための専用アイテムです。生理用ナプキンよりも薄く、コンパクトな形状をしています。

生理前後の時期に増えやすいおりものから、下着が汚れるのを防いでくれるでしょう。おりものの量が特に多い時期でも、シートを取り替えるだけでサラサラ快適な状態をキープできます。外出先で下着を取り替えにくい時にも重宝するアイテムです。

また、おりもの特有の少し酸っぱいような臭いが気になる人や、いつ生理がくるかわからない人にも人気。女性のお悩みを、総合的に解決してくれるでしょう。

おりものシートの素材と種類

おりものシートには、さまざまな種類があります。洗って繰り返し使える布タイプもあれば、手軽さが魅力の使い捨てタイプもあります。

サイズや吸収力もさまざまで、自分に合ったものを選択可能です。近年では、吸水力を高めて軽度の尿漏れにも対応できる製品も人気。女性の選択肢は広がっていると言えるでしょう。

また使い捨てのおりものシートにも、化学繊維を使ったものと天然繊維を使ったものがあります。「どれも同じだろう」と安易に判断するのではなく、好みやニーズに合わせて選んでみてください。

おりものシート使用時の注意点と選び方

おりものが多い時期に、専用シートで対策をするのは賢い方法です。毎日使ったからといって、健康に悪影響を及ぼすものでもありません。

ただし使用状況によっては、肌荒れや感染症の原因になる可能性も。デリケートゾーンは皮膚が薄く敏感な部位です。雑菌が増殖しやすいという特徴も知っておいてください。

おりものシートは、できるだけ肌に負担がないものを選ぶのがおすすめです。使用する機会が多い人ほど、肌への優しさを重視してみてください。

合成繊維のアイテムよりも、天然繊維のものを選んだほうが安心です。菌の繁殖を防ぐため、通気性の良さや交換のしやすさにもこだわりましょう。

毎日つける必要はある?使用頻度の違い

生理用ナプキンとは違い、おりものシートを使用する時期に、明確な基準はありません。「下着が汚れるのが嫌だから」という理由で使い始めた人のなかには、「やめどきがわからず、毎日使っている」というケースも多いのではないでしょうか。

本当に必要なのか、使用頻度による違いに注目してみましょう。

おりものシートをやめてみた人の意見

おりものシートを毎日使っていると、やめることに不安を抱きがちです。こんな時には、すでにやめてみた人の声に耳を傾けてみましょう。

  • 臭い対策のためにおりものシートを使っていたが、やめてみた後のほうが気にならなくなった。
  • ムレによる不快感が軽減した。
  • 替え下着を持ち歩き、汚れたら交換できるようにしているが、手間に感じることもある。

おりものシートに対する女性たちの本音はさまざまです。自分にとってはどうなのか、じっくりと考えてみてください。

惰性で何となく使い続けている場合、一度やめてみた後で、自分にとって本当に必要なのか判断するのもおすすめです。

リスクとベネフィットを比較

おりものシートが本当に必要なのか判断できない時には、装着するリスクと恩恵を比較してみてください。主なポイントは以下のとおりです。

【リスク】

  • ムレ
  • かぶれ
  • かゆみ など

【ベネフィット】

  • 下着の汚れ防止
  • 生理対策

肌への負担が、おりものシート利用の最大のデメリットです。一方、お気に入りの下着を長持ちさせたいなら、おりものシートがあると便利。

生理周期が安定せず、「いつ出血が始まるかわからない…」という人でも安心して過ごせるでしょう。

皮膚への影響を知る

おりものシートによる皮膚への影響には、個人差があります。毎日使用してもまったく問題がない人もいれば、すぐにかゆみが出て、肌荒れする人もいるでしょう。

自分自身の肌質を見極め、皮膚への影響を正しく把握するのがおすすめです。おりものシートの種類を変えることで、皮膚への影響を軽減できる可能性もあるので、負担が少ないものを選んでみてください。

衛生面での注意点

おりものシートの使用頻度が高い人ほど、衛生面に注意する必要があります。汚れたおりものシートを長時間使い続けると、雑菌が繁殖する可能性も。

嫌な臭いや感染症の原因になる恐れもあります。こまめな交換が難しく、おりものの量がそれほど多くはない場合、思い切って使用をやめてみるのも一つの方法です。

おりものシートをやめた時の変化や気づき

「おりものシートが手放せない…」と感じている人にとって、やめてみた場合にどのような変化が生じるのか、具体的にイメージするのは難しいでしょう。

変化や気づきについて、4つの視点からくわしくお伝えします。

身体の変化と適応

おりものシートの使用をやめた場合に気になるのが、やはり下着の汚れです。シートの使用をやめた場合、「身体のリズムに合わせて適切な対策が取れるよう、変化に敏感になった」という女性も多いようです。

おりものシートを使用していれば安心感がありますが、身体の変化に対して鈍感になってしまう可能性も。まずはやめてみることで、意識や身体を適応させられるのかもしれませんね。

精神的なメリット

通気性の悪いおりものシートを使い続けると、ムレやかぶれ、雑菌の繁殖といったトラブルが起きる可能性も。

「かゆみがあってもどうにもできない」「もしかして臭っているのでは…」といったストレスを感じがちです。おりものシートの使用をやめれば、こうした不安は一掃されます。精神面での負担軽減につながる可能性もあります。

環境への配慮

コンパクトなおりものシートも、毎日使い続ければかなりの量に。使い捨てタイプは、環境への影響も大きくなります。

おりものシートの使用をやめても問題がなければ、環境負荷の低減にもつながるでしょう。

おりものシートなしの生活の工夫

専用シートなしで生活する場合、おりものの量が増える時期の対策が必須です。排卵前や生理前、生理の終わりかけの時期には、使い捨てではない布製のおりものライナーを使用するのもおすすめです。

肌当たりもよく、通気性も抜群。おりものシートにまつわるさまざまな不満を解消できるでしょう。

おりものシートを適切に使うためのポイント

おりものシートの使用をやめてみた場合のことを考え、「やっぱり私には必要かも…」と思った時には、無理をする必要はありません。

問題なく使用し続けるためには、どうすれば良いのでしょうか。適切に使用するためのポイントを解説します。

適切な頻度とタイミング

おりものシートは、汚れたらこまめに交換するなど、適切に使用すれば毎日でも装着可能です。「少しでも減らしたい」と思ったら、おりものが増える時期のみに的を絞って使用しましょう。

排卵前後の時期には、おりもの量が増加します。排卵日は個々の生理周期によっても異なりますが、生理予定日の約14日前が目安です。下着の汚れや不快感を軽減するためにも、おりものシートを活用してみてください。

健康に配慮した使い方

おりものシートを安心安全に活用するために、もっとも重要なのが交換頻度です。トイレのたびに新しいものに交換するのが理想的ではあるものの、「実際には難しい…」と感じる人も多いでしょう。最低でも、1日に3回は交換するようにすると、衛生面でも安心です。

おりものシート以外の代替策

おりものシートの使用をやめたい気持ちを抱きつつも、ためらってしまう場合には、別のアイテムを活用するのもおすすめです。

洗って繰り返し使える布製のライナーであれば、ムレやかぶれを防ぎつつも、お気に入りの下着を守ってくれます。使い捨てシートよりもお財布に優しい点も、メリットの一つです。

専門家の意見とアドバイス

女性の身体から分泌されるおりものは、生理周期とともに増減するのが一般的です。「常におりものシートが手放せないほど、大量のおりものが出続けている」という場合、何らかの病気が隠れている可能性も。早めに婦人科で相談してみてください。

おりものシートの健康や衛生面での影響

おりものシートを使用し続けると、健康や衛生面にはどのような影響を与えるのでしょうか。女性の暮らしへの影響について解説します。

皮膚トラブルの可能性

おりものシートを装着中に、かゆみやかぶれが生じるケースは少なくありません。デリケートゾーンの皮膚は非常に薄く、トラブルが起きやすい場所。通気性が悪くムレやすいため、注意が必要です。

皮膚トラブルが起きた時には、おりものシートの使用を中止し、専門医を受診しましょう。早めの対策が、悪化を防ぐためのポイントです。

経済的負担について

おりものシートを正しく使うためには、こまめな交換が必須です。1枚当たり数円とわずかな価格であっても、1日に数枚を毎日使い続けた場合、その負担は決して少なくありません。

知っておくべき衛生的な問題

おりものシートを使えば、下着が汚れるのを予防できます。また汚れたらすぐに交換できるため、「臭い対策に良い」と思っている人も多いでしょう。

しかし実際には、おりものシートを使い続けることにより通気性が悪くなり、デリケートゾーンの臭いがさらに悪化してしまう可能性も。「おりものシートをやめてみたら、気になる臭いが改善した」という声もあるので、使用し続けたほうが良いのかどうか、慎重に判断するのがおすすめです。

本記事読者におすすめしたい商品

おりものシートについて悩んでいる人は、肌に負担が少ない別製品へと切り替えてみるのもおすすめです。Naturiasで人気のおりもの対策商品を3つ紹介します。

オーガニックコットン100%でかぶれにくいのが魅力

通常サイズでは不安な人にぴったりなロングタイプ

好みや季節で使い心地を選べる布製ライナー

おりものシートをやめてみたら…不安を解消して快適な暮らしへ

おりものシートを毎日使い続けることに、不安を感じている女性は少なくありません。とはいえ、すでに生活の必需品となっているアイテムをやめるのも、勇気が要る決断です。

実際に「やめてみた」という女性の意見も参考にしつつ、自分にとってより良い選択肢について考えてみてください。

使用するおりものシートの種類を変えるだけでも、気になるお悩みを改善できる可能性もあります。健康面や衛生面を気遣いつつ、うまく活用していきましょう。

関連コンテンツ