自然と人の明日を彩るセレクトショップ

ナプキンよりも経血が漏れにくいと言われるタンポン。経血漏れが発生すると、「いったいなぜ…」と戸惑ってしまう人も多いでしょう。

タンポン使用中に漏れる原因は、状況によってさまざまです。主な原因や具体的な対策方法、トラブルを防ぐための基礎知識まで幅広く解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

タンポン使用中の漏れを回避し、より快適な毎日を目指しましょう。

タンポンが漏れる原因とその兆候

タンポンで経血が漏れてしまう主な原因は、以下のとおりです。自分に当てはまるものがないかどうか、確認してみてください。

使用時間が長すぎる

タンポン使用中の経血漏れの原因で多いのは、装着時間です。ナプキンよりも、長時間交換しなくても良いのがタンポンの魅力。

しかしながら、吸収できる経血量には限界があります。限界を超えれば、漏れ出てしまうでしょう。

タンポンにまつわる誤解で多いのが、「体内に挿入するパーツで栓をする」というものです。

膣内に挿入する吸収体は、経血を中に閉じ込めるための栓ではありません。その役割を理解したうえで、正しく使いましょう。

サイズの選択ミス

ナプキンと同じように、実はタンポンにもサイズがあります。経血量に合わないサイズを使用すると、経血の吸収が追い付かず漏れの原因に。

あっという間に限界量を超えて、短時間でも漏れる恐れがあります。

挿入位置の問題

タンポンを正しい位置に挿入できていない場合も、漏れる原因になります。動きによってタンポンがズレれば、身体との間に隙間が発生。

その隙間から、経血が漏れ出してしまう仕組みです。

漏れの原因がこちらに当てはまる場合、下腹部に違和感や痛みを感じがちです。タンポンの正しい挿入位置は膣内の無感覚ゾーンです。

何らかの違和感を覚える場合、時間の経過とともに経血漏れが発生する恐れがあるため注意してください。

骨盤底筋の緩み

膣内の緩みも、経血漏れの原因の一つです。この場合、タンポンを正しい位置に挿入しても、その状態をキープできません。

骨盤底筋は、その名前のとおり骨盤の底に位置しています。臓器を支える重要な役割を担っていますが、運動不足や出産が原因で緩んでしまうケースも少なくありません。

骨盤底筋の緩みが引き起こすトラブルの一つに尿漏れがあります。普段から悩まされている人は、タンポン使用中に経血が漏れる可能性があるでしょう。

漏れを防ぐための基本的なタンポンの使い方

タンポン使用中の経血漏れが気になる場合に、まず確認しておきたいのが基本の使い方です。正しく挿入・使用できているか、5つのポイントからチェックしてみてください。

正しい挿入方法

タンポン(アプリケータータイプ)の正しい挿入方法は以下のとおりです。

1.タンポンを取り出して、アプリケーターや紐に異常がないか確認する

2.アプリケーターの持ち手部分に手を添えて、膣内に挿入する

3.押し出し用のパーツを、持ち手部分の手に重なるまで押す

4.アプリケーターを取り出す

タンポン挿入時にはリラックスするのがポイントです。ゆっくり息を吐いた状態で行いましょう。膝は軽く曲げて、やや前傾姿勢で行うと無理なく挿入できます。

違和感がある場合はタンポンを取り出し、再度やり直してください。

適切な交換頻度

タンポンの使用時間は、4~8時間です。しかしながら、こちらはあくまでも目安となります。多い日は目安時間よりもこまめに交換するのがおすすめです。

またタンポンの長時間使用は、健康リスクにつながる可能性も。漏れないからと、8時間を超えて使用するのは避けてください。

適切なサイズ選びのポイント

タンポンのサイズは、経血量に合わせて選ぶのがポイントです。パッケージに書かれている「普通の日用」や「多い日用」などの文字に注目してみてください。

これら以外にも、メーカーや商品によっては「少ない日用」や「特に多い日用」といった種類があることも。経血量に合わせて選びましょう。

一般社団法人日本衛生材料工業連合会基準によると、サイズ表記と吸収量範囲は以下のとおりです。

・ライト 6g以下

・レギュラー 5~9g

・スーパー           8~12g

・スーパープラス 11~15g(※1)

こちらも参考にしてみてください。

体験から学ぶ使い方の工夫

タンポンはナプキンとは違い、吸収体にあとどれぐらい余裕がありそうか、直接目で見て判断するのは難しいでしょう。

だからこそ、実際に使用してみた経験から、自分に合った使い方を導き出していくのもおすすめです。

目安時間よりも早く漏れてしまう場合、1サイズアップするとよいでしょう。取り出したとき、吸収体に白い部分が残っているなら、1サイズダウンするのもおすすめです。

挿入時にこすれるような感覚や痛みを覚える場合も、1つ下のサイズを試してみてください。自分に合った使い方を把握できるまでは、ナプキンと併用するのもおすすめです。

使用感やトラブルについてメモ書きしておくと、翌月以降も参考にできるでしょう。

漏れづらい生活習慣の見直し

タンポンの挿入・使用方法のほか、骨盤底筋エクササイズで緩みを解消するのもおすすめです。

ベッドで横になったとき、膝を立ててお尻を持ち上げ、ギュッと引き締めるようにするだけでも筋力アップにつながります。普段の生活の中で、ぜひ意識してみてください。

タンポン選びで失敗しないためのポイント

タンポンで漏れるトラブルが頻発する場合、タンポン選びに工夫するのもおすすめです。失敗しないためのポイントを5つ紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

吸水力の見極め方

タンポンの吸水力は、パッケージに記載されています。また吸水体のサイズからも、ある程度見極められるでしょう。

吸水力に優れたものほど、吸水体は太く作られています。挿入時に違和感を覚えやすいので、初めて使う人は注意してください。吸水力が少ないスリムタイプから、徐々に慣れていくのもおすすめです。

ブランドごとの特長

タンポンを選ぶときには、ブランドごとの特長に注目してみるのもおすすめです。多い日のドバっと出るタイミングにも対応できるよう吸収力を売りにしたアイテムもあれば、オーガニックコットン100%で安心感を重視したタイプもあります。

アプリケーターにも、形や素材、ガイド表示など、ブランドそれぞれで違いがあります。どれも同じと思うのではなく、ぜひ積極的に自分に合うものを探してみてください。

初心者におすすめのタンポン

タンポン初心者にもおすすめなのが、アプリケータータイプです。吸収体にプラスチック製のパーツが付属していて、スムーズな挿入をサポートしてくれます。

プラスチックパーツを挿入し、説明どおりに押し出すだけなので、失敗しにくいのも嬉しいポイントです。またアプリケーターも吸収体も、できるだけスリムなものを選んだほうが扱いやすいでしょう。

持ち運びに便利な商品

持ち運びしやすさを重視するなら、フィンガータイプのタンポンに注目してみてください。こちらは吸収体のみで販売されていて、自分の手で膣内に押し込んで使用します。

非常にコンパクトで邪魔になりにくい一方で、扱いがやや難しいので注意しましょう。

過敏肌に優しい素材選び

敏感肌でも安心して使える生理用品を探すなら、素材に注目してみてください。特にタンポンは、体内に挿入して使うもの。

負担にならないものを選ぶことが大切です。オーガニックコットン100%の製品なら、肌への負担も減らせるでしょう。1個あたりの価格はやや高めになりますが、生理中のストレスを軽減できます。

漏れを感じたときの正しい対処法

タンポンで経血が漏れてしまったときには、どう対処すればよいのでしょうか。慌てずに行動するためにも、正しい対処法を身に付けておきましょう。漏れたときの応急処置方法と予防方法を紹介します。

漏れが気になるときにできる応急処置

経血が漏れてしまったときには、タンポンの吸収力が限界を迎えていたり、ズレてしまったり…。なんらかの問題が生じている可能性があります。

トイレでタンポンを取り出し、新しいものに交換するのがおすすめです。取り出さないまま新しいタンポンを挿入するのはやめてください。

下着が汚れてしまった場合は、できれば新しいものに交換し、水洗いしておけばシミになりません。水洗いが難しい場合は、乾いた布やティッシュで経血をできるだけ取り除いておきましょう。

水分を含んだ布でトントンしておくだけでも、効果が期待できます。外出中は、ジップ付きの袋などに入れて密閉し持ち帰ってください。

時間が経てば経つほど経血汚れは落ちにくくなるので、できるだけ早くお手入れするのがコツ。血液汚れに強いアルカリ性洗剤を使って漬け置きすると、頑固な汚れも落としやすくなります。

漏れを防ぐための予防策

経血漏れで煩わしい思いをしないためには、事前に予防策を講じておくのもおすすめです。いくつか紹介するので、状況に合わせてぴったりな方法を選択してみてください。

・多い日は目安時間にこだわらず、こまめに交換する

・ナプキンと併用する

・生理用吸水ショーツを履く

・就寝中はバスタオルを敷く

中でもおすすめなのは、ナプキンや吸水ショーツと併用する方法です。万が一漏れてしまったときでも、下着や衣類、椅子が汚れるのを防げるでしょう。多い日だけでも対策しておけば、ヒヤヒヤすることもありません。

本記事読者におすすめしたい商品

「タンポンで漏れる…」と悩んだら、以下で紹介するアイテムにも注目してみてください。素材と吸収力にこだわったタンポンを2つ紹介します。

肌に優しく安心感のある普通の日用タンポン

スレンダーデザインで挿入しやすい多い日用タンポン

「タンポンなのに漏れる…」を解決しよう

タンポンなのに、なぜか漏れる…というお悩みを抱える人は、決して少なくありません。何が原因かを把握して、正しく対処しましょう。

挿入方法やタンポン選びに工夫することで、問題を解決できる可能性もあります。それでも漏れてしまう場合、筋力アップにも積極的に取り組んでみてください。

また、純粋に経血量が多くて漏れてしまう場合、過多月経の可能性もあります。不安なときには、婦人科で相談してみるのもおすすめです。

※1

https://www.jhpia.or.jp/standard/tampon/index.html

関連コンテンツ