自然と人の明日を彩るセレクトショップ

ケアが難しいインナードライ。無自覚のまま放置してしまうケースも多く、肌トラブルの原因になります。

そもそもインナードライとはどのような状況で、どういった原因が考えられるのでしょうか。

予防法からおすすめスキンケア方法まで、「もしかして私も…?」と思う人に役立つ情報をお届けします。

インナードライとは?

インナードライによる肌トラブルを防ぐためには、その特徴を正しく把握する必要があります。まずはインナードライの基本について学んでいきましょう。

インナードライの定義と特徴

インナードライの特徴は、肌の表面と内部で状態が大きく異なる点です。

具体的には、「肌表面は皮脂でベタついているにもかかわらず、肌内部は乾燥している状態」を指します。乾燥性脂性肌や混合肌とも呼ばれています。

普段のスキンケアにおいて、角質の中の状態にまで気を配るのは難しいもの。肌表面がベタついていれば、「私はオイリー肌なんだ…」と誤解しがちです。

しかしながら、油分も水分も豊富なオイリー肌とは異なる特徴を持っています。

インナードライ肌にオイリー肌用のスキンケアをしても、十分とは言えません。普段から肌表面のベタつきが気になっている人は、インナードライである可能性も視野に入れてみてください。

インナードライが引き起こすトラブル

インナードライ肌を放置すると、乾燥によるダメージが進みます。肌のバリア機能が低下している状態で、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうでしょう。

  • メイク崩れ
  • 肌のごわつきやツッパリ感
  • ニキビ
  • しわ
  • 毛穴の開き

なかでも自覚しやすいのが、メイク崩れです。「化粧をしてももちが悪いな」「ファンデーションのノリが悪い…」と感じたら、インナードライを疑ってみてください。

一般的な肌の乾燥との違い

オイリー肌とは異なる特徴を持つインナードライですが、一般的な乾燥肌とも異なります。

乾燥肌とは、皮脂も水分も不足している状態のこと。肌の表面に手で触れてみても、ベタつくことはありません。

肌表面がカサついていれば、乾燥に気づき、積極的なケアを行う人も多いでしょう。

一方でインナードライの場合、肌の乾燥に気づかないまま、トラブルを悪化させてしまうケースも少なくありません。

インナー ドライの見分け方

インナードライを見分けるためには、ぜひ以下のポイントに注目してみてください。

  • 肌表面のベタつき
  • メイクの崩れやすさ
  • 部位別のベタつきやかさつき
  • 毛穴トラブル

メイクをしてもすぐに崩れてしまうのは、インナードライ特有の症状です。またおでこや鼻筋はテカりやすいにもかかわらず、口元や頬はカサつきが気になる場合も、インナードライを疑ってみてください。

毛穴が目立ったり黒ずんだりするのも、見分ける際のポイントになります。

専用のスキンケア製品の役割

インナードライで悩む女性は多く、専用のスキンケア商品も少なくありません。これらは、肌の奥の角質層にまでしっかりと潤いを届けることを目的にして作られたもの。

表面のベタつきに騙されず、しっかりとケアすることで、扱いにくい肌を健やかな状態に近づけられます。

インナー ドライの主な原因

インナードライの原因は人によってさまざまです。主な要因を5つ挙げるので、ご自身に当てはまるものがないか確認してみてください。

生活習慣の影響

普段の生活習慣の中で、肌質に影響を及ぼしやすいのが「食生活」と「睡眠」です。

脂質を多く摂取しすぎたり、睡眠不足により成長ホルモンの分泌が阻害されたりすると、水分量は少ないものの皮脂だけが多く分泌される、インナードライ肌へと近づいてしまいます。

気温や湿度の影響

空気が乾燥する時期には、肌内部の水分量が少なくなります。肌を刺激から守ろうとした結果、皮脂が過剰に分泌されてしまうケースもあります。

乾燥と言えば冬を思い浮かべがちですが、エアコンの使用機会が増える夏場にも注意が必要です。

使用化粧品の成分

オイリー肌と混同しやすいインナードライ。ベタつきが嫌で乳液やクリームの使用を避けると、肌内部からはさらに水分が失われてしまいます。

化粧水に含まれる保湿成分も、ふたがない状態ではすぐに蒸発してしまいます。スキンケアケアが不十分で、さらに乾燥する悪循環が発生しがちです。

加齢による影響

細胞の働きは、加齢とともに徐々に衰えていきます。しっかりとケアしているつもりでも、うまく水分を蓄えられないようになり、インナードライになる可能性があります。

ストレスとその影響

皮脂分泌量が増える原因の一つは、ホルモンバランスの乱れです。ストレス過多な状況下では自律神経が乱れ、皮脂の過剰分泌が起きる可能性も。

血行不良や生理周期の乱れ、老廃物の蓄積など、そのほかのトラブルとセットで発生するケースも多いので注意が必要です。

インナードライの予防法

肌質には遺伝も深く関わっているものの、日々のケアによっては、健やかな状態を保ちやすくなるでしょう。

インナードライを予防するためには何を意識するべきなのか、5つのポイントをお伝えします。

スキンケア製品の選び方

インナードライを予防するためのアイテム選びでもっとも重要なのは、「潤い」です。

日々のクレンジングからクリーム・美容液まで、肌内部の潤いをキープできるアイテムを選んでみてください。

肌に負担をかけやすいクレンジング剤は、オイルよりもクリームタイプを選ぶのがおすすめです。

化粧水やクリーム、美容液には、高保湿成分が配合されているものを選んでみてください。

保湿効果の高い成分の紹介

インナードライで悩む人におすすめの保湿成分は、セラミドです。細胞の中に水分をとどめる作用があり、インナードライ予防にも効果が期待できるでしょう。

また肌への刺激を避けるため、天然由来の保湿成分にも注目してみてください。朝晩はもちろん、日中も手軽に潤いケアできるアイテムを選ぶのもおすすめです。

日常的なスキンケアのポイント

日常生活の中で意識したいスキンケアのポイントは「クレンジング」と「保湿のタイミング」の2つです。

1日の汚れを落とすために欠かせないクレンジングは、実は肌への負担が大きいもの。汚れをしっかりと落としつつ、できるだけダメージの少ない状態で済ませるのがポイントです。

メイク落としから洗顔まで、できるだけ肌をこすらず優しくケアしましょう。時間をかけすぎないのも重要なポイントです。

また洗顔後は、できるだけ早く保湿ケアをしてください。化粧水から乳液・クリーム・美容液までの流れを手早く済ませて、水分の蒸発を防ぎましょう。

季節ごとのケア方法

紫外線によるダメージも、肌に大きな影響を与えます。紫外線対策は1年を通じて必要ですが、春から夏の時期には、特に入念な対策を行いましょう。

また乾燥が進む冬の時期には、より充実した保湿ケアが必須です。季節に応じて使用するアイテムも変更しつつ、うまくお手入れしてみてください。

生活習慣の改善提案

インナードライ予防のためには、生活習慣全体を見直してみるのもおすすめです。食事内容や睡眠環境には特に気を配ってみてください。

夜眠る前にスマートフォンを触る習慣がある人は、特に注意が必要です。脳が刺激を受け、睡眠の質が低下すれば、ターンオーバーのサイクルが乱れます。

健やかな状態をキープするためにも、寝室にはスマートフォンを持ち込まないようにしましょう。

インナードライに効果的な対策法

「もしかして私、インナードライかも…」と思っても、慌てる必要はありません。日々のスキンケアや体の内側からのアプローチにより、肌状況は改善できます。インナードライを改善するために効果的な対策方法を伝授します。

スキンケアの手順

日々のスキンケアのおすすめ手順は以下のとおりです。

1.クレンジング

2.洗顔

3.化粧水

4.乳液・クリーム

クレンジングや洗顔は、肌を傷つけないよう丁寧に行ってください。肌のベタつきが気になる場合でも、乳液やクリームによる油分の補給は必須です。

軽めの使い心地で、ベタつきが少ないものを選びましょう。

美容液やマスクの使用方法

インナードライが気になるときには、美容液やマスクによるスペシャルケアも効果的です。保湿成分や皮脂バランスの調整など、自身の弱点を補ってくれるアイテムを選択しましょう。

また肌への負担を避けるためには、余分な成分が配合されていないアイテムを選ぶことも重要です。各アイテムの使用方法を守って、正しく活用してみてください。

効果的な保湿方法

インナードライ肌を効果的に保湿するためには、水分保持力を高めてくれる成分が必要です。たっぷりと塗布しましょう。

化粧水の前に、プレ化粧水で保湿成分の導入をサポートするのもおすすめです。

余計な成分が配合されていない自然由来の化粧水なら、日中に乾燥が気になったときでも気軽に使えます。

小さめのスプレーボトルを持ち歩き、乾燥が気になったタイミングでシュッと吹き付けるのもおすすめです。

食事からのアプローチ

インナードライを身体の内側から改善するには、日々の食生活にも注目してみてください。

脂っぽい食事や甘いものの過剰摂取は避けるようにしましょう。さまざまな栄養素をバランスよく摂取するのがコツ。ビタミンやタンパク質など、肌の生まれ変わりをサポートする栄養素も、ぜひ積極的に摂取してみてください。

プロによるケアの活用法

インナードライが気になるときには、プロの手によるスペシャルケアを取り入れるのもおすすめです。

サロンの専用マシンを使って、肌のより深いところまで保湿成分を届けてくれます。理想の頻度や方法は、カウンセリングのうえで決定するのがおすすめです。美容皮膚科や美容サロンで相談してみてください。

インナー ドライを改善するためのQ&A

インナードライのお悩みを抱えている女性は、決して少なくありません。みんなの疑問や体験談を紹介します。

よくある質問とその回答

インナードライ肌で悩む人に多いのが、「どうスキンケアすれば良いのかわからない…」というお悩みです。保湿ケアに力を入れつつ、皮脂コントロールにも注目しましょう。

正しい方法で保湿をすれば、それだけでインナードライ肌が改善するケースも少なくありません。肌の状態に合わせて最適なお手入れをしつつ、生活習慣も整えていくのがおすすめです。

スキンケアでの失敗例とその解決策

インナードライ肌のスキンケアでよくあるのは、「とにかく保湿に力を入れすぎて、肌のベタつきがひどくなってしまった…」という失敗です。

メイクも崩れやすくなってしまうでしょう。お悩みを解決するためには、ベタつきやすい部位と乾燥しやすい部位を正しく把握する必要があります。皮脂腺が多いTゾーンと皮脂腺が少ないUゾーンで、それぞれ別のスキンケアアイテムを導入するのもおすすめです。

インナードライ対策に役立つ情報源

インナードライで悩む女性が増えている今、インターネット上でもさまざまな情報が発信されています。

特にスキンケアアイテムを選ぶ際には、同じ肌質で悩む人の口コミ情報が役立つでしょう。使用感やお手入れの方法、実感できる効果など、ぜひ参考にしてみてください。

本記事読者におすすめしたい商品

インナードライ肌用のケアアイテム選びで悩んだときには、以下で紹介するおすすめ商品にも注目してみてください。肌を労わりながらも、しっかり保湿できるアイテムを4つ紹介します。

19種の美容液成分から作った贅沢な化粧水

北海道産白樺樹液の高保湿パワーで敏感肌にも安心

メイクのノリが悪いときの強い味方

みずみずしいオールインワンクリームで優しくケア

インナードライの原因を知り正しい対策方法を

オイリー肌との違いがわかりにくく、複雑なインナードライ。とはいえ、原因や正しい対処方法を知ってさえいれば、トラブルのない健康美肌も目指せます。オイリー肌用のスキンケアがしっくりなじまないのは、インナードライだからなのかもしれません。「もしかして…」と思ったときには、インナードライ向けのケアにも注目してみてくださいね。

関連コンテンツ